視点を変えれば、
世の中は変わる。
当たり前をもっと深く考える。
私たちは「Rethink」をキーワードに
これまでにない視点や考え方を活かして、
パートナーのみなさまと
「新しい明日」をともに創りあげるために
社会課題と向きあうプロジェクトです。
News
Projects
Rethink PROJECTは
さまざまな挑戦をしています。
Rethink Creator PROJECT
当たり前を「Rethink」し、考えを「Create」できるクリエイターを育成するプロジェクトです。「学びの場」と「挑戦の場」にご参加ください。あなたの新しい発想で、地元をRethinkしていきましょう。
Rethinkフォーラム
全国各地で、それぞれの地域に根差したテーマの講演およびパネルディスカッションを開催します。各テーマを主観/客観、歴史/流行など、様々な角度からRethinkし、新しい明日を一緒に考えてみませんか?
ひろえば街が好きになる運動
「ひろう体験」が「すてない気持ち」を育てます。2004年から全国で開催される「ひろ街」。街並みや催事を楽しみながら、思いやりの心で活動しています。新たな気づき・Rethinkのきっかけがここにあります。
SDGs貢献プロジェクト
地域とのつながりをRethink。さまざまな団体とパートナーシップを組み、地域社会の活性化につながる活動への支援を通じて、SDGsへの貢献を果たしていきます。
JTの森
地域の方々と協力して、 「元気な森を作り上げる」
活動に取り組みます。日常の生活から離れ、時間をかけて自然と触れ合うことは、自分を見つめ、周囲に感謝し、Rethinkするきっかけになります。
Local Topics
Mmプロジェクト

札幌
2022年7月11日、13日
地域市民・地元企業・課題当事者(LGBT)がLGBTという課題を通して、様々なマイノリティ課題の解決に向けたクリエイティブを一緒に考え、一緒に作り、一緒に発信することで、全員が当事者意識を持ちマイノリティとマジョリティが本質的に共存できる「みんなが生きやすい街」を目指すプロジェクトに参画しました。
主催:さっぽろレインボープライド
共催:JSD(株)
後援:札幌市
くまもとアクション

熊本
2022年11月~
熊本市、(株)D-HORIZON、JT熊本支社の3者による連携協定から始まったプロジェクト。
第一弾施策として、「Connect to the KUMAMOTO FUTURE これまでとこれから、時代を超えてこの街のミリョクをつなぐ」をコンセプトに、「この街」と「あなたの」のミリョクをブランディングするセミナーを展開。参加者の思いが詰まった、素敵な作品が出来上がりました。
熊本市
(株)D-HORIZON
LIVE AZUMA

福島
2022年10月15日~16日
東北の至る所に産まれている、新たな価値観。東北の次の時代の息吹は、もう吹き始めています。をコンセプトに、福島で10月15日-16日に実施した音楽フェスイベント。主催者とともに、東北を福島を応援する施策にRethink PROJECTもブースを出展し、イベントを一緒に盛り上げました。
福島テレビ(株)
(株)フライングベコ
防災ジオラマ

浜松
2022年7月24日
2021年から実施している本施策は、自分が住む地の歴史や成り立ちを“学び自分たちで備える”をコンセプトに、段ボールジオラマキットを活用した防災教育プログラムを通して、自分たちが住むところの地形や過去の災害の教訓、災害リスクを学び、自分の命は自分で守ること(自助)を身に付けます。浜松では、初の屋外開催で行いました。
一般社団法人防災ジオラマ推進ネットワーク
PRセミナー

宮崎
2022年6月20日
コロナ禍で苦しむ飲食業界を応援したい。そんな想いから、飲食業界関係者に向けた、一軒の飲食店や一地域での取り組みがニュース化され、全国区の話題となった様々な事例をベースに、PRの基礎が学べるセミナーを展開。お店の魅力をRethinkして伝える手法を参加者の人に体感していただきました。
ひなた宮崎経済新聞
(株)Lowp
TSUMERU MATSURI

奈良
2022年12月
「地元をみつめて、よさをあつめて、ひとつにつめる」をコンセプトに、地元商店の物販や地元にまつわるクイズコンテンツを通じて地元の魅力を再発見するイベント「TSUMERU MATSURI」に参画しました。
主催:TSUMERU MATSURI実行委員会
後援:奈良県生駒市
Rethink PROJECT × ハフポスト日本版 自治体ワークショップ

奈良・石川
2022年6月/11月
地域住民や県内外のZ世代とのワークショップを通じて、地域の課題について考え、持続可能な解決方法を提案するワークショップを開催。第一回は奈良県三宅町、第二回は石川県小松市で実施しました。
・ハフポスト日本版
・奈良県三宅町
・石川県小松市
那覇市市制100周年記念事業
「#かなさなはPROJECT」

沖縄
2021年4月~7月
2021年5月20日に100歳の誕生日を迎える那覇市。その誕生日を、4月1日から7月9日の100日間にかけて、那覇を愛するすべての人からの愛のメッセージを添えてお祝いするプロジェクトに参画しました。
主催:新世界那覇実行委員会
後援:那覇市
Rethink PROJECT
シェアリング傘

東京
2021年7月~
使い捨て傘ゼロを実現し快適な社会づくりを目指すアイカサ、SDGs未来都市に選定されている豊島区、福祉を起点に新たな文化を創ることを目指すヘラルボニーと共に、池袋エリアを中心に、障害のあるアーティスト小林覚氏が「Rethink PROJECT」と描いたオリジナルデザインを起用したシェアリング傘1,000本を設置しました。
・株式会社Nature Innovation Group
・豊島区
・株式会社ヘラルボニー
非密の花火大会 in びわ湖一周

滋賀
2021年9月
コロナウイルス蔓延により中止を余儀なくされた滋賀県内の花火大会をささやかながら取り戻すべく、企業協賛とクラウドファンディングで支援を募り、びわ湖周辺数箇所にて同時に花火の打ち上げをおこなうプロジェクトに協賛しました。
・非密の花火大会 in びわ湖一周2021
PROJECT運営事務局
Mm Project

北海道
2021年7月
地域市民・地元企業・課題当事者(LGBT)がLGBTという課題を通して、様々なマイノリティ課題の解決に向けたクリエイティブを一緒に考え、一緒に作り、一緒に発信することで、全員が当事者意識を持ちマイノリティとマジョリティが本質的に共存できる「みんなが生きやすい街」を目指すプロジェクトに参画しました。
主催:さっぽろレインボープライド
協力:札幌経済新聞
後援:札幌市
Rethink PROJECT × 霧島観光

鹿児島
2021年4月
“日帰りドライブで行ける” をコンセプトに50種類の霧島市の観光紹介カードを作成し、ゴールデンウイークに合わせて霧島観光関連施設を中心に配布をいたしました。
協力:霧島市商工会
公益社団法人 霧島市観光協会
霧島市役所 観光課
福島のRethinkな人たち

福島
2020年7月
福島でRethinkの考えを持ち、新しい、面白い活動を行っている、エネルギッシュな人達を、「福島のRethinkな人たち」として紹介している動画を制作しました。
東日本大震災復興支援

岩手・宮城・福島
2011年~
東日本大震災から10年。一方的な支援ではなく、未来へ踏み出す方々とパートナーシップを組むことで、ともに気づき、喜び、地域を盛り上げる支援をつづけてきました。これからも「防災」「減災」という未来に繋ぐ支援活動を全国のさまざまな地域に広げていきます。
Media
Partner
株式会社クリエイターズマッチ
HUFFPOST
HUFFPOSTは、2005年にアメリカで創設された世界最大級のネットニュースメディア。またHUFFPOST日本版は、2013年から運営を開始。グローバルな視野を持ち多様性を尊重する価値観を大切に、独自記事や動画など様々な方法でRethinkの考え方や大切さを発信していくパートナーです。
株式会社ニューズピックス
経済ニュースメディア。国内外100メディアのニュースのほか、NewsPicks編集部のオリジナル記事・動画コンテンツを配信し、業界人や専門家のコメントと併せて閲覧可能。Rethinkの考え方やその大切さを広く発信するためのパートナーです。
一般社団法人 F・マリノススポーツクラブ
株式会社ピリカ
ピリカは、AIをはじめとした科学技術の力で環境問題に取り組む企業。Rethink PROJECTは、技術開発への協賛に加え、ユーザとしてサービスを使用することで、世界全体で深刻な脅威となっている環境問題に向き合い、AIをはじめとした科学技術の力で、まずはポイ捨てごみから、いつかはあらゆる環境課題の解決を目指すパートナーです。
株式会社エフエム東京
Withコロナ時代の新しい生活様式として、ラジオは改めてその価値が見直されています。
まさにRethinkなメディア媒体として、個性豊かなパーソナリティからの投げかけを道しるべに、リスナーが身近なことをRethinkすることで世の中に、「新しい明日」を創りあげるパートナーです。
株式会社カヤック
ゲーム・広告・Webサービス等、話題性のあるコンテンツをつくる鎌倉のクリエイティブカンパニー。SNSでのつらい体験やトラブルの裁判例を共有するサイト「TOMARIGI(トマリギ)」を通じて、SNSで傷つく人をひとりでも少なくするため、SNSのあり方をRethinkするきっかけをつくるパートナーです。
ジャパンソーシャルデザイン株式会社
地域社会の様々な課題に対して、課題の当事者や地域住民のRethinkな視点を活かし、課題解決に向けての取り組みをデザインする「JAPAN SOCIAL DESIGN ACTION」を共同で推進するパートナーです。